日本への家族訪問ビザの準備について

近日中に家族を日本に招待して遊びに来てもらいたいと考えていて、必要な書類手続きがわからない場合は、この記事を参考にしてください。最近、母を日本に迎え入れ、母が日本に来る前から帰国するまでの手続きをすべて自分で対応したので、いくつかの経験をこの記事で共有します。

ステップ 1:書類の準備

1. ビザ申請者(両親など)が準備する書類

  1. パスポート(原本)
  2. ビザ申請書(4.5cm×3.5cm の写真を貼付)(原本 1 部)
  3. 招待者との家族関係を証明する書類(原本を提示、コピー 1 部を提出)
    • 出生証明書
    • 結婚証明書など
  4. 渡航費用の支払い能力を証明する書類(原本)
    • 銀行残高証明書(銀行で取得)
    • または政府機関が発行する収入証明書など
  5. 航空券予約または旅程確認書類(原本 - 予約成功後に PDF を印刷)
    • 航空券予約
      • 注意:航空券を購入せず、事前予約で後払いする方法を利用し、予約コードを取得してください。支払いは不要です。
      • この部分について質問がある場合は、Facebook でご連絡ください。

2. 日本側の招待者(あなた)が準備する書類

  1. 招待理由書(原本またはコピー)
  2. 戸籍謄本のコピー(原本またはコピー)
    • 以下のケースでのみ必要:
      • 招待者が日本人である場合
      • 招待者の配偶者が日本人である場合
  3. 旅程表(原本またはコピー)

3. 日本側の招待者が準備する書類(両親ではなくあなたが費用を負担する場合)

  1. 保証書(原本またはコピー)
  2. 保証人の財政能力を証明する書類(原本またはコピー)
    • 以下のいずれか 1 つを提出:
      • 市町村が発行する納税証明書(最新の総所得が記載されたもの)
      • 市町村が発行する所得証明書(最新の総所得が記載されたもの)
      • 税務署が発行する納税証明書(課税所得額が記載された様式その 2)
        • 様式その 2:所得金額の証明
      • 納税申告書のコピー(税務署の受付印があるもの)
        • オンライン納税の場合、「受付通知」と「納税申告登録」書類を使用
      • (大使館が求める場合あり)銀行残高証明書
      • 収入源証明書は受理されません。
  3. 住民票(家族関係が記載されたもの)
    • 保証人が日本国籍でない場合、マイナンバーおよび住民票コード以外の項目を省略しない住民票を提出。
    • また、有効な在留カードの両面コピーを提出。

ステップ 2:旅行会社を通じてビザを申請

  • 2014 年現在、大使館での直接申請はできず、指定の代理店を通じて申請する必要があります。
  • 委託代理店のリスト:
  • ステップ 1 で準備した書類を上記の委託代理店に持参してビザ申請を依頼。
  • 紛失を防ぐため、親族に書類を提出してもらうことをお勧めします。
  • 通常、書類提出時にビザ申請費用は不要です。
  • 提出後約 1 週間後に代理店に連絡して結果を確認してください。
  • ビザが承認された場合、パスポート(ビザが貼付済み)を受け取り、代理店によって異なる手数料(私の場合は 720,000 VND)を支払います。
  • 発行されたビザの詳細(氏名、日付など)を確認してください。

ステップ 3:航空券の購入と渡航準備

  • ビザ取得後に航空券を購入。
  • 両親が飛行機の利用経験がない場合、以下の知識を事前に準備:
    • 機内に持ち込めない荷物
    • チェックイン方法や搭乗ゲートの探し方
    • 日本到着後の空港での手続き
      • 日本の空港は広く、ベトナム語の案内がないため重要です。
      • 私は「道に迷いました。この電話番号で子供に連絡してください」などの基本的なフレーズを印刷して準備しました。
    • SIM カードまたは国際ローミングを準備し、両親が日本到着後すぐに連絡できるようにする。

ステップ 4:両親と一緒に日本での休暇を楽しむ

  • 両親と楽しい休暇をお過ごしください!
  • ご不明な点があれば、Facebook でご連絡ください。